京都はお寺や文化財などが多いところですが、中でも世界文化遺産に登録された「醍醐寺」は、歴史だけでなく、イベントなど1年を通して通ってみたいお寺。
リピートで訪れる人も多い醍醐寺の魅力についてご紹介します。
平安時代から続く歴史を静かに語る世界文化遺産・醍醐寺
醍醐寺は、山科盆地の東側、笠取の山頂にかけての広大な地域に位置するお寺。
山頂一帯は「上醍醐」、山裾は「下醍醐」と呼ばれます。
貞観16年(874)、聖宝理源大師により創建されました。
のちに醍醐・朱雀・村上三帝からの信仰がよせられ、延喜7年(907)には醍醐天皇の御願によって薬師堂の建立、五大堂も落成し、上醍醐の伽藍が完成しました。
続いて下醍醐にも、延長4年(926)釈迦堂が建立され、天暦5年(951)に五重塔が完成し、下伽藍も整いました。
その後も真言宗小野流の中心寺院として重要な地位を占めるだけなく、政治の中心にあった人達との交渉も深めました。
特に、藤原一族に代わって大きな権力をふるった権門源俊房の系統(醍醐源氏)は座主として幾代も続き、座主勝覚(俊房の子息)の時代には山上・山下ともに伽藍をことごとく整備、永久3年(1115)に三宝院を建立したことで、醍醐寺発展の基礎が確立されたのです。
そして、平成6年(1994)には「古都京都の文化財」として、「世界文化遺産」に登録されました。
1年を通して見どころ満載!おすすめスポットとイベント
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山として200万坪以上の広さを誇り、敷地は、「伽藍」「霊宝館」「三方院」と3つに区切られていて、全てを観るには多くの時間が必要です。
それぞれの見どころをあげてみました。
伽藍
伽藍と呼ばれる区域には、国宝に指定されている「金堂」というお堂があり、醍醐寺の本尊の薬師如来坐像が安置されています。
金堂の外には高さ38メートルを誇る五重塔があります。
この五重塔は、承平元年(西暦931年)の完成以来、幾度の災害に遭いながらも修理が施され、1度も倒壊・消失していない「京都府で最古の木造建築物」として、当然国宝にも指定されています。
そのほか、「不動堂」「真如三昧耶堂」「観音堂」「弁天堂」など多くの建築物があります。
霊宝館
醍醐寺は、豊臣秀吉が「醍醐の花見」をした地としても知られ、広大な境内には約1000本の桜が咲く、桜の名所100選にも選ばれているお花見スポット。
中でも特に有名なのが、推定樹齢180年にもなる霊宝館の巨大なしだれ桜。
この木が持つ雰囲気は別格といえるものがあり、1匹の龍が空を飛ぶような大きな樹影は、夜のライトアップされた光でさらに美しさを増します。
また、「醍醐寺霊宝館」には、歴史的に貴重な建造物、仏像・絵画・工芸品など10万点以上の寺宝を安置しており、順次公開しています。
三宝院
永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建された三宝院は、現在その建造物の大半が重要文化財に指定されています。
中でも庭園全体を見渡せる表書院は寝殿造りで、桃山時代を代表する建造物であり、国宝です。
また、国の特別史跡・特別名勝である三宝院庭園は、慶長3年(1598) 豊臣秀吉が「醍醐の花見」の際に自ら設計した庭であり、桃山時代の華やかな雰囲気を今も伝えています。
豊太閤花見行列
その名の通り、豊臣秀吉の「醍醐の花見」にちなんだ行事です。
咲き誇る桜を背景に約200人による花見行列の再現のほか、舞楽鑑賞などが行われ、毎年たくさんの観光客でにぎわいます。
五大力尊仁王会
不動明王など五大明王の化身である五大力菩薩の力により、国の平和や国民の幸福を願う年中行事で、907年の醍醐天皇の時代より続いています。
毎年2月23日に開催され、「御影」と言われる災難・盗難除けのお札が配られるほか、「餅上げ力奉納」と呼ばれる150キロ近い巨大な鏡餅を持ち上げる力比べが行われます。
おすすめ|京都市山科区 物件一覧
まとめ
平安時代から遥かな時代を超え、今なお現存する醍醐寺。
その壮大な歴史と美しい自然は、訪れる人を魅了します。
境内では「醐山料理 雨月茶屋」(和食)、「フレンチカフェ ル・クロ スゥ ル スリジェ ~桜の樹の下で~」(フレンチカフェ)、阿闍梨寮「寿庵」(和食・和カフェ)などのグルメも楽しめるので、参拝のあとは美味しいひとときをどうぞ。
なお、コロナウィルス感染拡大予防のため、イベントや拝観は変更または中止になる場合があるので、詳細はホームページなどでご確認ください。
センチュリー21インサイトホームでは、山科区・伏見区の不動産情報を豊富に取り揃えております。
マイホームの購入をご検討の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓