今回は、京都市山科区在住で不動産相続を予定している方に向けて、不動産相続における分割方法についてご紹介します。
仲がよい兄弟であっても相続の仕方によっては、揉めることが十分あります。
悩みの多い相続問題ですが、ぜひ参考にしてみてください。
不動産相続における4つの分割方法のご紹介
まず、初めに代表的な4つの分割方法について簡単にご説明します。
現物分割
不動産を相続人の1人がそのまま引き継ぐことをいいます。
つまり、その不動産を売りもせず、貸しもせず、単に不動産の名義を変えてしまうことです。
代償分割
4人兄弟がこの代償分割協議をおこなうと、4人兄弟の内1人が不動産を取得し、残りの3人にその不動産の4分の1ずつ金銭で支払うことをいいます。
換価分割
きれいさっぱり不動産を売却し、その売却代金を相続人で分ける方法です。
この相続方法が相続人同士で揉めごとが起こりにくくなるため、早めに決めてしまいたい場合にはおすすめです。
共有
単純に、不動産を相続人同士で共有することを指します。
先ほど、紹介した換価分割とは真逆の相続方法です。
不動産相続の分割方法におけるメリットデメリット
やはり、相続方法それぞれにメリットデメリットはつきものです。
現物分割のメリットデメリット
メリットは手続きが非常に簡単です。
かつ、その後不動産を運用するときも取得した相続人のみで決められるので、調整や確認することもなく楽です。
デメリットは遺産の取り分が公平にならないことでしょう。
代償分割のメリットデメリット
メリットは不動産の代償金を他の相続人に支払うことで、不動産が単独所得でき、こちらも不動産の運用はしやすいです。
デメリットは、資金力がない相続人は不動産を取得できないという点です。
換価分割のメリットデメリット
メリットは不動産を売却し、その売却金を均等に相続人へ分配できること。(揉めるリスクが少ない)
デメリットは、不動産がなくなるので、不動産を運用して稼ぐことはできません。
また先祖から引き継いできたものを失うことになります。
共有のメリットデメリット
共有のメリットは手続きが早く、簡単に進められる点です。
デメリットはたとえば、不動産を売ろうとした場合でも共有者と調整・確認が必要になり、手間が生じます。
共有はおすすめできません。
おすすめ|お問い合わせ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
大事なことは相続については直接、相続人同士できっちり協議し、その相続人のあいだで一番納得いくものを決定しておくことです。
トラブルになることが多い相続問題ですが、ぜひ未来のある解決方法を模索していただきたいものです。
センチュリー21インサイトホームでは、山科区・伏見区の不動産情報を豊富に取り揃えております。
マイホームの購入をご検討の方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓